
「春になって暖かくなってきたけれど余った灯油はどうしよう…」寒い冬から一転暖かくなるとそう思うかたも多くなると思われます。もし大量に余ってしまった場合「次の冬まで保存しておこう!」と思ったかたはご注意ください。
灯油を処分せず長いあいだ保存していると危険な事故に繋がることもあるのです。
今回は残った灯油の処分方法から正しい処分方法まで紹介します。
目次
灯油の長期保管は危険!
灯油を長期保存しているとなにが起こる?
灯油を処分せずに長期保存していると灯油は「不良灯油」になるおそれがあります。不良灯油とは保管容器の中に灯油を保管しているうちに酸化をしたり雨水が混じったりして無色透明をしていた灯油が黄色みがかったものです。
その不良灯油をストーブに使うと、雨水と灯油が混ざっている場合ストーブが不完全燃焼を起こしたり火災の原因になります。また、不良灯油を使用したことによってストーブが故障した場合保障の対象外になります。灯油はワンシーズンで使い切り持ち越さないようにするか余ったら処分をするようにしましょう。
少量の灯油を処分する方法
灯油を使いきるようにしてもどうしても少量だけ残ってしまう場合があります。特にファンヒーターの底の受け口のあたりや灯油タンクの底には残りがちです。そのような少量の残ってしまった場合、自分の住んでいる地域の自治体が灯油の処分方法をホームページなどで紹介していることが多いです。
灯油自体をごみに出すことを禁止している自治体もあれば布や新聞紙にひたして「排出禁止物」として出せばごみとして処分できる自治体もあります。必ず確認をしてから処分をしましょう。
大量の灯油を処分する方法
ガソリンスタンドに持ち込む
灯油が大量に余った場合はガソリンスタンドに灯油を持っていけば処分をしてくれることがあります。この最重要なのは必ず「フルサービス」をしているガソリンスタンドでありなおかつ灯油の処分をしてくれるガソリンスタンドかどうかです。
フルサービスとは車検サービスやオイル交換を行っているガソリンスタンドを指します。つまりセルフとは違いスタッフが常駐しているガソリンスタンドになります。処分の料金はガソリンスタンドごとに違うためあらかじめインターネットなどで調べておきましょう。
灯油販売店に持ち込む
移動式の灯油販売車などから灯油を購入した場合、レシートに店舗の住所が書かれていると思います。その店舗に灯油を持ち込むと処分をしてくれるところもあります。ただしそういった店舗の全てが灯油を処分してくれるとは限らないため必ず持ち込む前に確認をしましょう。
近所の人にわける
不良灯油になっていない購入したばかりの灯油であれば近所の人にわけてもよいでしょう。近年灯油の価格は高騰しているため喜んでもらえる可能性も高いです。灯油を受け渡す場合は中身が灯油であることを伝え、灯油のタンクに入れた状態で渡しましょう。
不用品回収・リサイクルのプロに処分してもらう
灯油を処分してくれるガソリンスタンドが近所にない場合や灯油販売店がない場合は不用品回収・リサイクルのプロに灯油を処分してもらうのもおすすめです。不用品回収・リサイクルのプロは自宅まで灯油を回収し処分してくれるほか即日対応のところも多いです。また、大量の灯油でもまとめて処分をしてくれます。
間違った処分方法を避ける
ポリタンクごとごみに出さない
灯油をポリタンクごとごみに出すのは厳禁です。灯油をごみとして出す場合は各自治体によって量や捨て方が決められているため必ず自治体のルールに従いましょう。また、庭に灯油を埋めたり川に流して灯油を処分するのもやめましょう。
燃やさない
灯油を燃やして処分すると大きな火事に繋がる恐れがあるため絶対にやめましょう。灯油に火をつけると勢いよく燃え上がるため非常に危険です。また、灯油は気化しやすいため普段使用するときも火の近くでは使わないようにしましょう。
下水道に流さない
灯油を下水道に流すと環境破壊に繋がるだけではなく排管が油で痛んだり灯油の匂いが上がってくる可能性があります。下水道に流すのはやめましょう。
まとめ
灯油の処分にはさまざまな方法がありますが間違った処分方法をすると重大な事故に繋がる可能性もあります。必ず適切な方法で処分をするようにしましょう。
また、不用品回収・リサイクルのプロに依頼する場合「産業廃棄物処理の許可」を得ているかどうか事前に確認をしましょう。この産業廃棄物処理の許可がない不用品回収・リサイクルのプロは灯油を処分することができないため注意が必要です。
不用品回収・リサイクルを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「不用品回収・リサイクル」をご覧ください。
不用品回収・リサイクル業者を検索
厳選した全国の不用品回収・リサイクル業者を探せます!