
「そろそろカーペットを取り換えようかな?」と考えている方、カーペットの処分にはどういう方法があるかご存知ですか?
「粗大ごみに出せばいいんじゃないの?」と考える方はいるかもしれませんが、その他の方法についてはご存知ない方が多いのではないでしょうか?
料金が安くて対応も迅速な不用品回収業者に依頼できれば、あれこれ悩む必要もありませんよね。
「エコノバ」なら、最大5社いっぺんに見積もりできて、入力フォームも少ないから手軽に比較できます。
「大きなカーペットをできるだけ安く・早く処分したい」「できれば他の不用品もまとめて回収してほしい」という人はお役立てください。
カーペットはごみとして捨てる方法でも、知っておかなければいけないことがいけないことが多くあります。今回はその方法や、その他のカーペットの処分方法、注意しなければいけないことをご紹介します。
目次
カーペットを捨てる方法
カーペットの処分は、ごみとして出してしまうのが一番簡単な方法です。ここではカーペットをごみとして出す場合、どのように分類したらいいのかご紹介します。
粗大ごみとして出す
カーペットのうち、サイズの大きなものは粗大ごみに分類されます。可燃ごみや不燃ごみは大きさが30cmを超えるものは出すことができません。カーペットを丸めてみて、30cmを超えるようであれば、粗大ごみとしてだすようにしましょう。
粗大ごみとして出す場合は、指定清掃券のシールを張っておかなければなりません。指定清掃券はコンビニなどで購入できます。
小さくカットしてごみ出しする
小さなカーペットであれば、可燃ごみ・不燃ごみとして出すことができます。大きなカーペットでも、小さくカットすることで可燃ごみ・不燃ごみとして出すことができます。
カーペットをカットする場合、汚れなどが舞い上がることがあります。軍手・マスクをして、汚れてもいい服装で行うようにしましょう。
カーペットのカットには大きいはさみを使用し、30cm~40cmくらいの正方形にカットしましょう。カットしたカーペットは数枚を重ねて固定し、ごみ袋へ入れましょう。
カーペットを捨てる際の注意点
素材に寄よって可燃か不燃か異なる
カーペットの素材はさまざまですので、通常のごみとしてカーペットを処分する場合は素材を確認して、不燃ごみ・可燃ごみに分別してください。主な素材と、その分類をご紹介しますので、参考にしてください。
・ウール、綿、絹、麻、イ草、竹などの天然素材→可燃ごみ
・レーヨン、アクリル、ポリエステル、ナイロンなどの合成繊維→不燃ごみ
・タイルカーペット(裏面がゴム性素材のもの)→不燃ごみ
ホットカーペットのカットは危険
カーペットをカットして捨てる方法をご紹介しましたが、ホットカーペットを処分する場合、絶対にカットしないでください。
ホットカーペットの内部には電熱線が入っているため、カットするのは非常に危険です。最悪、感電してしまうことがあります。ホットカーペットの場合は、粗大ごみとして出しましょう。
業者に依頼して処分する
すぐにカーペットを処分したい・手間をかけたくない場合などは、不用品回収業者へ依頼するといいでしょう。不用品回収業者に依頼すると価格は高くなっていますが、自宅まで来てくれます。電話した当日に来てくれることが多く、すぐに手間をかけず処分することができます。
特に大きなカーペットの場合、粗大ごみ捨て場に持っていくのも大変です。また、カットするのも非常に手間がかかります。そのようなケースの場合は特におすすめです。
ただ、カーペットを回収してもらえる業者の中には、違法な業者もあるようです。業者を選ぶ際は、事前に業者の情報をチェックするようにしましょう。
安くて、信頼できる回収業者探しには「エコノバ」がおすすめです。
入力項目たった4つで最大5社一度に料金を比較でき、手軽に安い業者を探せますよ。
状態がよければリサイクルも
まだきれいなカーペットを処分する場合、捨ててしまうのはもったいなくありませんか?実は、カーペットは状態が良ければリサイクルショップなどで買い取ってもらうことができます。
ここでは、買い取り業者になるべく高く買い取ってもらうためのコツをご紹介します。
買い取り業者を比較する
買い取り業者は機能性、デザイン性、素材やカーペットの状態などからカーペットを査定し、買い取り金額を決定します。
しかし、業者によって買い取り金額が違います。複数の業者に査定を依頼し、買い取り金額を比較しましょう。査定自体は基本的に無料のところが多いです。
カーペットをきれいにする
なるべくカーペットを新品の状態に近づけるようにしましょう。汚れやシミなどがあれば極力落とし、ほつれている部分があれば直しましょう。
また、業者によっては自宅まで来てくれるところもあるので、必要があれば問い合わせてください。
まとめ
カーペットの処分は、小さいものならそれほど大変ではないですが、大きなカーペットの処分は大変です。買い取ってもらえるのが一番いいとは思いますが、状態や手間などを考えて自分にあった処分方法を選びましょう。ごみとして出す場合は素材や大きさなどを確認して、正しく出すようにしましょう。
ホットカーペットは危険なので絶対にカットしないようにしましょう。時間のない方は回収業者に相談することをお勧めします。
不用品回収・リサイクルを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「不用品回収・リサイクル」をご覧ください。
不用品回収・リサイクル業者を検索
厳選した全国の不用品回収・リサイクル業者を探せます!