
今使っているタンスやクローゼットが不要になってしまう日はいつか来てしまいます。このコラムを読んでいる人はすでにそのときが来てしまったのかもしれません。
家具の処分。とくに大型家具は動かすのも捨てるのも骨が折れるため、処分時には大変なことになるでしょう。小型の家具でも特徴的な形をしていてある程度の大きさがあるため、ゴミ袋に入れてそのまま処分というわけにもいきませんよね。もし捨てる予定のある家具がある場合は、解体をしてさまざまなものに有効活用したり、処分をしやすくしたりしましょう。
ただ、家具の解体は力に自信のない人にとってはかなりの重労働ですし、家具によってはけがをしてしまう危険性もあります。
「安全かつ手軽に家具を処分したい」という気持ちの強い人や力仕事に自信のない人は、不用品回収業者を使ったほうが手間や危険を減らせます。
電話一本で申し込めば重い家具や解体が大変な家具もあっという間に回収・処分してくれますよ。
目次
家具を処分ができないなら解体がおすすめ
タンスやクローゼットなど。とくに大型家具は捨てるときにどうやって捨ててしまおうか困ってしまいますよね。普通に捨ててしまうとお金がかかってしまうし、かといってそのままずっと家の中に放置しておくと邪魔……。
そんなときは家具を解体してみてはいかがでしょうか。
苦手な人にとってはかなり手間がかかってしまう作業にはなりますが、DIYなどが好きな人にとっては有意義ある作業になりますよ。
家具を解体するメリット
家具を解体するのはめんどくさい……。そう思ってしまう人も多いはず。しかし、そのめんどくさい作業を我慢してやるとさまざまなメリットを得られるのもまた事実なのです。
家具を解体するとどんなメリットが生まれるのかみていきましょう。
メリット①:回収費の節約
まず、大きなメリットのひとつとして挙げられるのは回収費の節約です。解体したい家具の素材や解体のしやすさにもよりますが、タンスなどクローゼットなどの木材は比較的解体がしやすく、細かく分解すれば通常の可燃ごみとして出すこともできます。
しかし住んでいる地域の自治体によっては、捨て方に差があるので、捨てる際は各個人で捨てられるかどうか確認しておいてくださいね。
もし捨てる場合は袋が破れないよう、二重、三重にゴミ袋を重ねましょう。
メリット②:DIYに使える
大型家具は解体の仕方や使い方によってはDIYにも活用することができます。思い出の家具なので捨てるのは避けたいと思われる人はぜひ、DIYで思い出のある家具を新しい姿に変えてみてはいかがでしょうか。
家具を解体するのに効率がいい工具
家具を解体するにも、道具が要り用になるでしょう。そこでまずは、家具を解体するときにあると便利な道具についてご紹介していきます。
ノミ
タンスやクローゼットなどの解体で、本体から天板を取り外すときなどに大活躍する道具です。おもに、つなぎ合わせている部品のすき間をつくる役割を持ちます。
バール
ノミで作った棚板や天板のわずかなすき間に入れ込み、引きはがす役目を担うのがバールです。硬いものや開かないものがあればバールを使うと便利ですよ。
金槌
組み継ぎで作られた引き出しを解体するには、バールやノミだけではきれいに解体することができません。金槌は引き出しの内側から衝撃を与え、きれいに取り外すことが可能なのです。
チェーンソー
木材を切断するときに使います。
丸のこ
円形の形をした電動のこぎりです。刃が回転することによって、木材や柔らかい金属などを切断することが可能です。
家具解体の効率を固めてくれることでしょう。
ジグソー
細い刃の電動のこぎりです。曲線を切る作業に向いています。ただし、刃が細いので、大型の家具を切断することには向いてません。
のこぎり
主に家具を解体するときなどに使います。電動のこぎりに少し抵抗がある人は普通ののこぎりも使ってみてくださいね。
撤去に骨が折れるなら不用品回収・買取業者へ
大型家具の解体は時間と体力を惜しまなければ以外に簡単にできるものです。しかし、細かく切ったら、ごみ袋に切断した木材などを集めなければいけませんし、その後の片づけも大変でしょう。
また、チェーンソーなどの電動のこぎりや刃物は扱い次第でケガの元にもなります。もし、自分で解体するのが難しいと感じたら、不用品回収業者、または買取業者へきてもらいましょう。
不用品回収業者とは
不用品回収業者とはタンスやクローゼットなどの自分で処理できない大型家具などを回収してくれる業者です。不用品家具の持ち出しは自分でおこなうことがほとんどですが、業者によってはオプション費用を負担すれば、持ち出しを頼むこともできます。
不用品回収の費用
不用品回収の費用は業者にもよりますが、目安としては以下の通りです。
210cmまで/10kg以下(ダイニングチェアなど):約1,000円~
270cmまで/20kg以下(大型座椅子など):約2,500円~
360cmまで/50kg以下(冷蔵庫など):約5,000円~
450cmまで/90kg以下(畳など):約9,500円~
即日:無料
※適応できない日有り
時間外作業:約5,000円~
運び出し作業:約10,000円~
解体作業:約10,000円~
業者によって費用に違いがあるので、詳しい費用を知りたい人は、依頼する予定の業者に見積もりを依頼してみてくださいね。
不用品買取業者
不用品買取とはその名のとおり、不用品を買い取ってくれる業者です。
いらないものがあってもこの買取業者を呼べば、買取可能なものがあればそのまま買い取ってもらえます。
不要なものを処分できるほか、売ったお金ももらえるので、生活の手助けとなるでしょう。
しかし、依頼した回収品を全て引き取ってもらえるかといわれればそうではありません。
多くの業者では回収品のなかで買取り可能なもののみの引き取りの場合が多いです。処分品が多いけど、売れないものばかりの場合は引き取ってもらえないことがあるので留意しておきましょう。
電気製品は回収してもらえないケースがある
家具のなかでは粗大ゴミとして回収できない製品があります。そのなかの代表が電気製品である「テレビ、エアコン、冷蔵・冷凍庫、洗濯機」です。これらは家電リサイクル法という法律で処分の方法が決まっているので、勝手に自分で解体して捨てることのないようにしましょう。
・家電量販店に処分を依頼
・リサイクルセンターに依頼
・家電リサイクル法対象製品を収集、運搬できる業者に依頼
これらの方法で処分しましょう。
ちなみに、この中でおすすめなのは回収から処分までまとめて済ませてくれる不用品回収業者の利用です。
お住まいの地域で対応してくれる不用品回収業者と料金をすぐに調べたいなら、くらしのマーケットがおすすめですよ。
まとめ
家具のなかでも大型家具は捨てる方法が限られていて、捨て方によってはお金がかかってしまうことでしょう。そんなデメリットがゆえに、なかなかいらない家具が捨てられないという人はいらっしゃるかもしれません。
そんなときは家具を解体してみてはいかがでしょうか。手間はかかってしまいますが、思い出ある家具を無駄に捨てずに済んだり、いらない家具をただのごみとして処分できるかもしれませんよ。
しかし、重い家具を動かしたり、解体する作業は、女性やお年寄りなどの体力のない人がなかなかおこなえないかもしれません。こういったときは、不用品回収・買取業者へ家具の引き取りを依頼してみましょう。
不用品回収・リサイクルを依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金については、「生活110番」の「不用品回収・リサイクル」をご覧ください。
不用品回収・リサイクル業者を検索
厳選した全国の不用品回収・リサイクル業者を探せます!