か行
- 管楽器
- 筒状の楽器に息を吹きかけて音を鳴らす楽器。多くは胴体に複数の穴が開いており、指やタル・キーと呼ばれる器具を使って穴を塞ぎ、音を調節する。クラリネット、トランペットなどが代表。
- Gibson
- アメリカ・テネシー州を本社に構えるギターメーカー。数多くの子会社を持っている。エレキ・アコースティックに関わらず、太い音色がするのが特徴。
- ゲッツェン
- アメリカ・ウィスコンシン州で1939年創立された金管楽器メーカーハンドメイドにこだわりを持っている。
- 駒交換
- 弦楽器の銅や響板の上に取り付け、弦の高さを保ち、振動を響板に伝えるもの。木製、象牙製、竹製など様々な修理がある。
た行
- 魂柱交換
- バイオリン属の楽器の表板と裏板を繋げる棒のこと。魂柱が楽器全体に音を響かせている。
- タンポ交換
- 管楽器の穴をふさぐキーの裏につけてある、気密性を高めるための素材。フェルトや豚の腸、ゴアテックスと呼ばれる物を使用しているものが多い。音の響きを左右するので定期的な交換を必要とする。
- 打楽器
- 主に筒状の胴体に動物の皮やプラスチック製の膜を張り、叩いて音をならす楽器のこと。
な行
- 抜差管調整
- 特に金管楽器の音を調節するための抜き差しを調整すること。歪んだり抜け落ちたりすることも考えられるので、定期的な調整を必要とする。
は行
- バルブ調整
- 息の通り道を切り替える部分の調整。
- フェンダー
- アメリカ・アリゾナ州に本社を構えるギターメーカー。特にストラトキャスターと言われるギターで有名で、多くのギターメーカーがこのストラトキャスターのデザインをコピーしている。
- ブリッジ交換
- 弦高を保つブリッジと呼ばれる部分の交換。
ら行
- Rickenbacker
- アメリカ・カリフォルニア州に本社を構えるギターメーカー。エレキギターを最初に作ったメーカーとされている。硬く芯の強い音のギターを数多く生み出している。
- リペア
- 修理や手直しという意味。