スジキリヨトウは芝生を食べる害虫!予防や駆除の方法を学ぼう!

2021.4.30

スジキリヨトウは芝生を食べる害虫!予防や駆除の方法を学ぼう!

元気な芝生を育てるためには、定期的な芝刈りだけでなく、害虫対策にも注意を払わなくてはいけません。お庭の芝生の葉先が白っぽくなっている場合や、白いフサフサとした塊がついている場合、スジキリヨトウとよばれる害虫の幼虫や卵が発生しているかもしれません。

スジキリヨトウは芝生に生息するだけでなく、幼虫は葉を食べ荒らすなどの被害を起こすおそれがあります。今回は、芝生に発生しやすい害虫であるスジキリヨトウについて、おもな生態や効果的な対策、駆除の方法などについて詳しく解説していきます。

スジキリヨトウは芝生の食害を引き起こす害虫

植物を生育するうえで、食害などの被害を及ぼす害虫には注意が必要になります。幼虫の時期のスジキリヨトウは芝を食い荒らす性質をもっているため、芝生をお庭で育てている場合は特に気をつけなければいけません。

スジキリヨトウは、ヤガ科に分類される蛾の一種になります。梅雨前から秋口にかけて1年に3回程度芝生に成虫が発生します。成虫自体は、芝生を食害するおそれはありませんが、夜行性ですから夜に高い頻度で繁殖・産卵をするため注意が必要です。放っておくことで幼虫が繁殖し、芝生を食べ荒らすおそれがあります。

さらにスジキリヨトウの幼虫に関しては、耐寒性に優れており冬越しができるため、1年を通して芝生を食い荒らされるおそれがあります。食害の被害を減らすためにも、見つけたら早めに駆除することが大切です。

スジキリヨトウは芝生を食べる害虫!予防や駆除の方法を学ぼう!

スジキリヨトウが芝生に発生したかをチェックする方法

スジキリヨトウは芝生に住み、幼虫の時期には食害を起こす危険があるため注意が必要ということはわかりました。そのスジキリヨトウが発生したかどうかをチェックするためには、芝の葉先の枯れや卵の発見などが手掛かりとなります。食害を防ぐためにも具体的な発見方法をみていきましょう。

芝生の葉先がまるで刈り込みをおこなったときのように白く枯れた状態になっていた場合、幼虫の発生が疑われます。スジキリヨトウの幼虫は、芝の葉先を食べることで白く枯れたような状態にさせます。そのため、芝刈りをしていないにもかかわらず、このような状態になっている場合は注意が必要です。

また、スジキリヨトウの卵は最大で150個近い塊として生まれてきます。その卵は、白くフサフサとした体毛をまとっているため、芝生に発生した場合は発見しやすいです。さらに、幼虫は体の色が茶色で、体の両サイドに黒いシマ模様をもちます。また、成虫は体の色が薄茶色で、羽には複雑な模様をもつため、芝生のなかでも比較的目視可能です。

スジキリヨトウは芝生を食べる害虫!予防や駆除の方法を学ぼう!

スジキリヨトウが発生したら農薬で駆除しよう

スジキリヨトウが芝生に発生したら早急に農薬を使って駆除しましょう。駆除が早ければ早いほど、食い荒らされる被害を防ぐことにつながります。

スジキリヨトウは幼虫の時期に芝生を食べるため、卵からふ化したらすぐ駆除することが重要となります。幼虫を駆除するときは、芝を痛めてしまわないように芝生に適した防除可能な農薬を使うことが大切です。幼虫が発生しやすい5月~10月ごろの時期を目安に農薬を散布するとよいでしょう。

ただし、スジキリヨトウの幼虫は成長するにつれ農薬が効きにくくなるほか、耐性がつくことがあります。そのため、同じ農薬を連続して使うのではなく、いくつか農薬の種類を使い分けながら駆除をするとよいです。

そして、成虫にまで成長したスジキリヨトウに関しては、昼間などは庭木や植え込みの下に生息していることが多く、夜にならないと芝生上には発生しにくいとされています。そのため、芝生だけでなく、成虫が潜む木の下にもきちんと農薬を散布しておくことで、より広い範囲をスジキリヨトウの被害から防ぐことにつながります。

スジキリヨトウは芝生を食べる害虫!予防や駆除の方法を学ぼう!

スジキリヨトウの防除に関して知っておきたい2つのこと

スジキリヨトウを防除するためには、農薬を使う以外の方法もあります。農薬を使う以外の方法とは、どのような方法かみていきましょう。

予防には芝刈りが効果的

スジキリヨトウは、芝生が長いと生息しやすく、卵を産み付けやすいとされています。そのためスジキリヨトウの成虫が発生しやすい5月~10月ごろの時期には、こまめに芝刈りをおこなうことで、産卵や発生を防ぐことができます。

また、幼虫は冬越しが可能ですから、冬季に芝刈りをおこなうことで防除効果が期待できます。また、注意点として芝刈りをおこなったあとは、刈り取った芝に卵や幼虫が付着していることがあるため、そのままにせず集めて袋に入れ、各自治体のルールに従いゴミとして処分するようにしましょう。

スジキリヨトウは芝生を食べる害虫!予防や駆除の方法を学ぼう!

農薬を使わない駆除方法もある

農薬を散布することで、スジキリヨトウを駆除することが可能ですが、誤って肌への付着や吸引をしてしまうと中毒症状を引き起こすおそれがあるため、使用には注意が必要となります。

そんな農薬を使わずに駆除したいときは、米ぬかを芝生へ散布するとよいでしょう。米ぬかを食べたヨトウムシが消化不良を起こし死んでしまいます。これにより環境に優しく安全に芝から駆除することができるとされています。

また、草木を燃やしてできた灰を水に溶かし芝生へ散布することで駆除が可能です。灰が有する強いアルカリ成分には、殺虫効果があるからです。さらに、コーヒーやトウガラシ成分を抽出した液体などにも、防虫や忌避効果があるため、芝生にまくことでスジキリヨトウを寄せ付けないようにすることができます。

より効果を得るためには、数回に分けながら芝生にまんべんなく散布することが大切です。農薬の使用が不安な方は、このような米ぬかや草木灰などといった自然に優しいものを使って駆除をおこなってみるのも手段の1つです。

まとめ

スジキリヨトウは芝生に生息するだけでなく、幼虫は食害をおこないます。さらに、メスは芝生に卵を付着させる可能性があるため、できるだけ早めに駆除をおこなうことが大切です。

芝生にこのような状態がみられたら、農薬もしくは自然に優しい草木灰や米ぬかなどを使用した方法で駆除をおこなうようにしましょう。せっかく健康に育てた芝生を傷めてしまわないように害虫駆除をおこなうには、芝用の農薬を使うことが大切です。

また、スジキリヨトウを防除するためにも定期的な芝刈りがかかせません。芝刈りに時間を取られたくない方や芝刈りを上手にする自信のない方は、業者に依頼してみることをおすすめします。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧