キコガサタケが芝生に!キコガサタケの特徴と対処方法までご紹介

2021.4.30

キコガサタケが芝生に!キコガサタケの特徴と対処方法までご紹介

庭の芝生から突然キノコが生えてきて、驚いた経験がある方もいることでしょう。芝生に生えてくるキノコの一種に、キコガサタケと呼ばれるキノコがあります。

キコガサダケが芝生に生えると悪影響を及ぼさないか、心配に思う方も中にはいるかもしれません。ここでは、キコガサタケの性質や雑草に及ぼす影響、取り除く方法についてまで詳しく解説していきます。

キコガサタケはこんなキノコ!

芝生から生えてくるキノコには、さまざまな種類のキノコがあるといわれています。キノコに詳しくなければ、どのキノコが芝生に害があるのかわからないことでしょう。まずはキコガサタケの見た目の特徴と性質を抑えておきましょう。

どんな見た目?

ほっそりとした柄に、釣鐘型の傘を乗せたような見た目をしています。柄の部分10cmほど、傘が4cmほどの大きさになるようです。色は全体的に白っぽい色をしているため、緑の芝生に生えていたら目立つでしょう。
キコガサタケはこんなキノコ!

いつ生えてくる?

キコガサタケが発生しやすい時期は、湿気の多くなる初夏から秋ごろになるようです。芝生においては、芝張りをおこなって1年後から生えやすくなります。とくに、湿気の多くなる梅雨の時期に生えてくることが多く、水やりの頻度や分量には気をつけなければいけません。

芝生を枯らすことはない

キコガサタケが芝生に害を与えることはないとされているようです。しかし、放置しておくと胞子を飛ばしてしまい、生えてくる場所が拡大するおそれがあります。また、キノコから地中に出る菌糸体が多くなると、水はけや通気性に問題が生じる可能性があります。そうなると、芝生にも影響が出るおそれがあるため、見つけたら取り除いたほうがよいでしょう。

キコガサタケを取り除く方法

梅雨の時期に水を与えすぎると生えてくるキコガサタケは、少ないようなら手で引き抜いてしまいましょう。気づいたときにしっかりと引き抜いておけば、徐々に生えてきにくくなるようです。きれいな芝生を維持するためには必要な手間になるので、雑草などと一緒に処理するようにしてください。
キコガサタケを取り除く方法
しかし、もし大量にキコガサタケが生えてしまっているようなら、キノコ用の除菌剤を使って取り除くこともできます。除菌剤を使うことで、ほかのキノコ対策にもなり、病気予防にもなるのでおすすめです。除菌剤にはいくつかの種類があるようで、地中の菌糸体にも効果的なものもあるようです。

ただ、キコガサタケは乾燥に弱いため、天気のよい日だと夕方には枯れてしまうこともあります。だからといって安心することはできません。胞子の拡大を防ぎ、地中の菌糸体を取り除かないことには、根本的な解決にはならないでしょう。

芝生を枯らす原因になるキノコもある

キコガサタケのように、芝生にさほど悪影響を及ばさないキノコもあります。しかし、中には芝生が枯れる原因となるキノコも存在するのです。芝生を枯らさないためにも、原因となりえるキノコの特徴を知っておきましょう。
芝生を枯らす原因になるキノコもある

ホコリタケ

マッシュルームのような見た目をしているホコリタケは、湿気の多くなる梅雨から秋にかけて生えやすいです。初めは白いですが、成長すると色の薄いシイタケのように茶色くなります。また、茶色くなるほど成長すると傘の中心に穴があき、そこから胞子を飛ばして繁殖してしまうようです。そのため、傘に穴があく前に取り除くようにしましょう。

コムラサキシメジ

こちらも梅雨の時期から生えやすいキノコで、堆肥によって大量発生することもあるようです。生え始めの傘部分は、丸まっているようですが、生長するにつれて薄く外側に広がっていきます。色は、薄い紫色から始まり、成長とともに白っぽくなっていくようです。

シバフタケ

シバフタケも、ほかのキノコと同じような時期に生えやすくなっています。ひだ状になった傘が特徴で、3cmほどの大きさです。柄の部分は5cmほどになり、それほど大きなキノコではありません。白地を土で汚したような色をしており、見つけたときには処理してしまいましょう。

もしこれらのキノコが芝生に生えていたら、フェアリーリング病になってしまうおそれがあります。この病気は、芝生にリング状の濃い緑部分ができるものです。この状態になると、その部分の芝生が枯れてしまったり、キノコが生えやすくなってしまったりするため、少しでも早く対策するようにしましょう。

芝生の病気「フェアリーリング病」への対策

芝生を枯らしてしまうこともあるフェアリーリング病対策には、とにかく生えてきたキノコを取り除くことが大切になります。生えてきているキノコを放置していると、胞子を飛ばして繁殖してしまうでしょう。また、キノコは地上に見えているものがすべてではなく、地中に菌糸体があれば再び生えてくるのです。

そのため、数が少なく胞子を飛ばすほど成長する前に、取り除くことがなによりの対策になります。また、あまり芝生の手入れに時間をかけることができないという方は、薬剤を使った対策も有効です。適した薬剤を使うことで、芝生を病気から守ることができて、キノコ自体を生えにくくすることができます。
芝生の病気「フェアリーリング病」への対策
また、キコガサタケなどのキノコが大量に生えてきたり、薬剤がよくわからなかったりする場合は、業者に相談してみるのもよいでしょう。芝生の状態が深刻であれば、業者に依頼することもできます。作業で心配なことがあれば、適切なアドバイスをもらうこともできるでしょう。

まとめ

湿気の多い時期に水をあげすぎると、キコガサタケが生えてくるかもしれません。もし生えてきたときは、手で引き抜くなどの対処をするようにしましょう。大量に生えてきた場合は、除菌剤を使って対処するのも有効です。

また、キノコによっては芝生が枯れてしまう原因にもなるため、湿気の多い時期には注意しましょう。もし芝生のキノコ被害が心配な場合は、一度業者に相談してみるとよいでしょう。処理をお願いしたり、アドバイスをもらったりすることは、きれいな芝生を維持するためには大切なことです。

芝張りは下地作りが重要

現地調査、事前見積もり無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

芝張りで重要なのは下地作り。この作業を手抜きしてしまうと、芝がきれいに育ちません。上手くいかないときはプロにお任せするのも1つの手です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

芝生を活性化させるエアレーション施工もおこなっています。

芝張りのおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

芝張りの記事アクセスランキング

芝張りの最新記事

カテゴリ別記事⼀覧