普段の暮らしの中で、どこからかネズミがやって来てパニックになった方はいらっしゃいませんか? ネズミは色んな被害を及ぼしますので、ネズミが寄り付かないように色々と対策を施す必要があります。今回はネズミを寄せ付けないためにはどうすればいいのか、ネズミの特徴を交えてご紹介いたします。
目次
ネズミについて
ネズミ対策の前に、まずネズミの特徴や習性を知ることも大切です。多くのネズミは夜行性ですが、人が就寝している時に食物を食べるので「寝盗み」が「ネズミ」という名前に転じたと言います。
生息場所
ネズミは生息場所によって分類されます。草原や森林、畑などに生息するネズミは「野ネズミ」と呼ばれ、住宅やその周りを生息するネズミは「家ネズミ」と呼ばれます。
雑食
ネズミは基本的に何でも食べる雑食性です。ドブネズミは肉類と魚類を好み、ハツカネズミは穀物や雑草、お花、小さな昆虫を好みます。
スーパーラット
ネズミは人間に比べてとても寿命が短い動物です。裏を返せば世代交代が早いということでもありますが、こうした動物は繁殖していくごとに親世代が持っていた特質を受け継いで、段々進化していきます。
こうしたネズミのことを「スーパーラット」と呼び、多くはクマネズミで報告されています。都市部で増加傾向があり、普通の毒餌では駆除できないので、大きな問題となっています。
これだけの被害を起こします!
ネズミはそのままにしておくと色んな被害を与えます。例えば、こんなケースがあります。
硬い物を囓ります
ネズミの門歯はずっと生え続けるので、長さの調節をする為に食べ物だけでなく、硬い物を齧ったりします。家の中の硬い物の例として、配線がありますが、配線を齧られてしまうと、停電や火災が発生してしまうのでとても危険です。
サルモネラ症
ネズミはあちこちに尿・フンをしますが、尿・フンから媒介したサルモネラ菌が手につくことがあります。この菌が口の中に入ると身体の中でドンドン増殖し、「サルモネラ症」という症状が発生してしまいます。主な症状としては、嘔吐や下痢、腹痛といった急性胃腸炎などがあります。
鼠咬症
寝ている赤ちゃんや、ネズミを捕らえようとする時などでネズミに噛まれることがあります。ネズミに噛まれると「鼠咬症」という症状が発生することがあります。噛まれて約5日から14日ぐらい経つと、悪寒と関節痛、発疹、発熱といった病気が起きてしまいます。
レプトスピラ症
ネズミの尿・フンの中には「レプトスピラ症」という感染病を引き起こす細菌が含まれていることがあります。「レプトスピラ症」の症状、悪寒や筋肉痛、倦怠感、頭痛、発熱、腰痛といったもので、更に症状が進むと、黄疸や出血をしたり、肝機能に障害が起きたりします。
ネズミを寄せ付けないためには……
ネズミを住宅に寄せ付けないようにするには対策が必要です。下記の項目を実践して、ネズミが寄り付かない環境を作りましょう。
日常生活で発生するゴミ
ゴミをお庭やベランダなどに出しっぱなしにしないようにしましょう。ゴミを外に出すことがネズミを寄せ付ける原因なるからです。ゴミの中には食料が沢山入っていますし、巣を作るための材料が沢山あります。巣を作られてしまうと、ネズミはたくさん子供を産むので、お庭やベランダから住宅内に侵入する確率が高くなります。
隙間を無くす
ネズミは5cmくらいの隙間があれば侵入してきます。隙間を無くすだけでもネズミを寄せ付けない環境になります。このような隙間があれば、空き箱を置いて防ぐという方法がりますが、クマネズミは垂直に移動するので、隙間を完全に埋めれる長い空き箱が必要になります。また、紙で出来た箱は食い破る恐れがあるので、金属で出来た箱を使った方が良いでしょう。もし空き箱が無くても、バーベキューで使われている金網を隙間の大きさに合わせて差し込むという方法もあります。
アロマオイルを使う
ネズミは視力が弱い代わりに嗅覚がとても優れていますが、この嗅覚を利用した駆除方法としてアロマオイルがあります。アロマオイルにはペパーミントタイプやユーカリタイプなどがありますが、その匂いに反応したネズミは家に寄り付かなくなります。他にもアロマポットで焚く方法や、水が入ったスプレーボトルにアロマオイルを少し入れて、お庭やベランダなどに吹きかけるといった方法もあります。ただし、クマネズミの場合、植物性の甘い匂いがするアロマオイルを使うと却って寄せ付けてしまうので注意です。
プロに委託
ネズミ駆除対策に関しては一般の方々でも行うことは出来ます。ですが、日頃の忙しさでなかなかする暇がない方もいらっしゃるかと思います。そのような場合は、プロの専門業者に委託することも考慮に入れたほうが良いでしょう。
最後に……
ネズミの被害は時間が経てば経つほどドンドン進行していってしまいます。特に病気に関する被害は、最悪死亡に至ってしまうこともありますので、早いうちに駆除を対策されることをオススメいたします。
専門業者の探し方が分からない!という方は、是非「生活110番」の「ねずみ駆除」をご利用ください。そちらでお住まいの近くにある専門業者を探し当てることが出来ます。また、ネズミの習性や特徴を利用して他の業者にはないオリジナルな対策もご用意しています。ネズミは放っておくとドンドン数を増やしていきますので、是非チェックしてみてください!
\ 完全無料 /
厳選した全国のねずみ駆除業者を探せます!
×
関連記事カテゴリ一覧
ねずみ駆除の記事アクセスランキング
ねずみ駆除の最新記事
カテゴリ別記事⼀覧
- お庭の手入れ
- 害虫駆除
- 害獣駆除
- 電気工事
- 鍵開け・交換・修理
- 窓ガラス修理・ドアノブ修理
- 家の修理
- バッテリー上がり
- ハウスクリーニング
- ペット火葬・葬儀
- 家電修理
- パソコン修理・ネット回線
- 家具・雑貨の修理
- 外壁・屋根工事
- リフォーム
- 防犯カメラ設置
- 盗聴器・その他調査診断
- 便利屋・代行サービス
- 引越し・配送サービス
- オフィス・店舗向けサービス
- その他