ハクビシン被害を防ぐために知っておきたい【被害の特徴】と【効果的な対策】

2022.5.18

ハクビシン被害を防ぐために知っておきたい【被害の特徴】と【効果的な対策】

「畑を動物に荒らされた!ハクビシンの仕業なのか確かめたい」
「屋根裏から動物の足音が……もしかしてハクビシン?どんな被害がある?」

ハクビシンらしき害獣の被害にあっている……そうお悩みではないですか?
ハクビシンだと確信できないと、適切な対処法もわからず困ってしまいますよね。

害獣の被害を最小限に抑えるためには、早期の対策がとても重要です。

当記事では、

  • ハクビシンの被害と特徴
  • ハクビシンから畑や家を守る方法
  • 専門業者に依頼するメリット

について詳しく解説しています。
この記事を読めば、受けている被害がハクビシンによるものなのかすぐに判断でき、適した対策をすぐに始めて被害を最小限に抑えられるはずです。

対処法は個人でもできる手軽で安価なものをご紹介しておりますので、ハクビシンの被害を早めに解決するためにも、ぜひ試してみてくださいね。

ハクビシンによるおもな被害と特徴

ハクビシン 被害

ハクビシンによるおもな被害は以下の2つです。

  • 畑の作物を食害する
  • 家の屋根裏などに住み着く

ハクビシンによる被害には特徴的な痕跡が残ることが多いため、まずは痕跡があるかどうか確認しましょう。
次で詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

畑の作物を食害する

ハクビシンは雑食性です。

なかでも甘い果物や野菜が好物で、大切に育てた畑の作物を食い荒らしてしまう被害(食害)が全国的に見られます。

ハクビシンによる農作物の被害額は、令和2年度の全国の野生鳥獣による農作物被害状況の資料によると4億3千4百万円とのことで、とても深刻です。
【参考:全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和2年度)(農林水産省)】

ハクビシンによる被害が多い農作物を表にしましたのでご覧ください。

被害の多い農作物
果物 野菜
  • モモ
  • ブドウ
  • サクランボ
  • ナシ
  • ミカン
  • カキ
  • リンゴ
  • トウモロコシ
  • メロン
  • スイカ
  • イチゴ
  • トマト
  • ジャガイモ
  • サツマイモ

【参考:第Ⅰ章ハクビシンの基礎知識(農林水産省)

このような農作物が被害にあっている場合、ハクビシンの仕業の可能性があります。
また、ハクビシンの食害の跡には特徴があります。
どのような特徴があるのか、見ていきましょう。

ハクビシン 食害
果樹
◆実が木についたままの状態でかじられている
カラスの食べ跡も同様です。区別する方法は「クチバシでつついて食べた跡(カラス)」か「かじられて食べた跡(ハクビシン)」かで判断しましょう。
◆地面に果実の皮が散らばっている
ハクビシンは果実の皮を器用に吐き出しながら食べるため、周囲に皮が散らばっているのが特徴です。
スイカ
◆食べ跡の穴が大きい
ハクビシンは頭を突っ込んで中身を食べるため、食べ跡の穴が大きいのが特徴です。 反対に、アライグマは小さい穴(直径5~6センチメートル)を開けて中身をくり抜くようにして食べるため、見た目ですぐに違いがわかります。
トウモロコシ
◆茎を完全には倒さず斜めにして実を食べる
アライグマやタヌキはトウモロコシの茎を完全に倒してから実を食べるのに対し、ハクビシンは茎を倒さず斜めにして食べるのが特徴です。

このように、ハクビシンの食害には特徴がありますので、他の動物の食害と見分ける際はぜひ参考にしてください。

家の屋根裏などに住み着く

ハクビシンは民家の屋根裏に忍び込み、住み着くことでさまざまな被害をもたらします。
おもな被害は以下の3つです。

  • 足音や鳴き声などの深夜の騒音
  • フン尿による悪臭、天井のシミ、家屋の腐食
  • 健康被害

夜行性のハクビシンが屋根裏に住み着くと、夜中にドタバタと走り回り騒音被害に悩まされることがあります。
さらに子供を産めば、鳴き声などにも悩まされることでしょう。
騒音により寝不足になったり、ストレスがたまったりと精神的にもよくありません。

また、ハクビシンには「ためフン」という習性があり、決まった場所にフン尿をします。
そうすると悪臭ばかりでなく、たまったフン尿が天井に染み出したり、天井の木材を腐らせ抜け落ちてしまったりなどの被害を受けることもありとても厄介です。

さらに、人獣共通感染症やハクビシンに寄生するノミ・ダニによって健康被害を受ける可能性もあります。

ハクビシンから感染するおそれのある疾病
●接触感染による疾病
疥癬(かいせん)、皮膚糸状菌症、ツツガムシ病、レプトスピラ症 など
●経口感染による疾病
サルモネラ菌食中毒、カンピロバクター食中毒、エルシニア食中毒、トキソプラズマ症 など
●今後発生を注意すべき疾病
狂犬病、エキノコックス症、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、重症急性呼吸器症候群(S ARS) など

【参考:アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症(東京都環境局)

こういった被害を受けないようにするには、ハクビシンを見つけたら早めに追い出すことが大切です。

屋根裏に住みついた動物をハクビシンだと判断するには「フン」と「足跡」を確認しましょう。
それぞれ特徴を表にまとめましたのでご覧ください。

フンの特徴 足跡の特徴
ハクビシンのフン
ハクビシンの足跡
  • 長さ5~15cm
  • 種子などが多く混ざっている
  • ためフンをするため一箇所に山盛りになっている
  • ニオイはあまりしない
  • 5本指
  • 肉球の跡がすべて丸みを帯びている
  • 前足より後足の方が長い(前足:4~5cm  後足:8~10cm)

足跡は屋根裏の他、雨どいなどにもついている場合があります。
木登りが得意なハクビシンが登れそうなところをチェックしてみましょう。

ハクビシンから畑を守る方法

ハクビシンの被害から畑を守るためには、「寄せ付けない」「侵入させない」ことが重要です。
そのために自分でできる対策は

  • 忌避剤を使う
  • 電気柵を設置する

この2つになります。
次で忌避剤と電気柵について詳しく解説していきます。

忌避剤を使う

忌避剤とは、ハクビシンの嫌いなニオイ成分でハクビシンを寄せ付けないようにする薬剤です。
天然成分からできているものがほとんどで、正しく使えば作物に害を与えません。

手軽に設置できるおすすめの市販忌避剤をご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
ここでは成分や形状が異なる忌避剤を3つご紹介します。

■フタワ 強力忌避一番 500ml

使用方法 大さじ1杯ずつ約2m間隔で地面の上に置く
容量 500ml(1本でおよそ100m施工可能)
価格 Amazon:1,851円
楽天:1,480円
おもな忌避成分 木タール・木酢液・ニンニク・その他天然素材
持続期間 約2ヵ月
特徴
  • 粘り気のある液体タイプの忌避剤
  • 天然素材100%で環境に優しい
  • 木タールが雨を弾くため、雨に強い

■ハクビシンよグッバイ 屋外用

使用方法 1平米あたり約40~50g(2~3つかみ分)をまんべんなく散布する
容量 500g
価格 Amazon:3,135円
楽天:3,135円
おもな忌避成分 カプサイシン(唐辛子)、天然ゼオライト
持続期間 約1.5~2ヵ月
特徴
  • 顆粒タイプの忌避剤
  • 人と環境にも優しく、土壌改良の効果も期待できる

■ウルフピー(WOLFPEE)4袋[オオカミ尿100%]

使用方法 3~6mおきに畑を囲むように地面から30~60cmの高さに設置
容量 4袋
価格 Amazon:1,573円
楽天:1,980円
おもな忌避成分 オオカミ尿100%
持続期間 約1ヵ月
特徴
  • 天敵である狼(ハイイロオオカミ)の尿100%の忌避剤
  • JAS規格認証センターの検査にてJAS有機適合資材として認められている

※価格(税込)は2022年4月21日時点のものです。

忌避剤は同じものを使い続けるとハクビシンがニオイに慣れてしまって効果が出にくくなります。
ニオイの異なる忌避剤を交互に使うと効果的です。

市販の忌避剤の他に、身近なものを使って忌避剤を手作りする方法もあります。
手軽に手に入るものばかりですので、忌避剤を自作したいという方は試してみてください。

効果があるもの 作り方
木酢液
(もくさくえき)
◆原液を設置
木酢液をペットボトルに入れ、口は開けたままの状態で口が出るくらいの深さまで土に埋めます。これを3~5m間隔で設置してください。
減ってきたり雨で薄まったりした場合は注ぎ足すだけで何度も使用できます。
◆希釈してスプレー散布
木酢液を2~5倍に薄め、スプレーボトルに入れて散布します。
雨風でニオイがすぐに薄まってしまうため、2~3日おきの散布が必要です。
ニンニク ニンニクはすりつぶしてペットボトルに入れ、畑の周りに吊るします。
乾燥するとニオイが薄れてしまうため、定期的に点検・交換が必要です。
忌避剤使用の注意点

忌避剤は市販、手作りともに一時的な効果しかなく、確実性はありません。
一度来なくなったハクビシンも、ニオイに慣れれば戻ってきてしまう可能性がありますので、防護柵を設置するまでの一時的な対策として利用することをおすすめします。

確実に侵入を防ぐなら電気柵がおすすめ

ハクビシンの被害を確実に防ぐためには、電気柵を設置して畑に侵入させないのが一番です。
しかし、「電気柵の設置は費用もかかりそうだし手間もすごくかかりそう……」と不安になりますよね。

そこでおすすめしたいのが、埼玉県農林総合研究センターが開発した獣害対策用の電気柵「白落(はくらく)くん」です。

「安くて簡単で効果的」を目標として開発されたもので、ハクビシンの習性を利用し効果的に侵入を防ぐことができます。
白落くん設置に必要な資材はホームセンターなどで手に入りますので、設置してみてはいかがでしょうか。

白楽くん
白落くん設置に必要な資材
直管パイプ 3m60cmがおすすめ(1m20cmの縦支柱が3本取れるため無駄がない)
フックバンド 横支柱を固定するために使用します
弾性ポール 絶縁性のもの(園芸ポールは中が鉄製のものもあるため注意)
防風ネット 高さは埋める分もあわせて105~115cmがおすすめ
結束バンド 防風ネットを固定するために使用します
ビニールテープ 支柱と弾性ポールの接する部分に水が入らないよう巻きます
電柵パワーユニット 電気を流す電気柵用の機械です
パイプカッター お年寄りや女性でも簡単に直管パイプを切断することができ便利です

詳しい設置方法は、埼玉県のホームページに設置マニュアルが公開されていますので、そちらを参照してください。

【参考:埼玉県「白落くん」設置マニュアルver3.3

日頃からの寄せ付けない環境作りが大切

ハクビシンの被害にあわないようにするためには、対策だけではなく日頃からハクビシンを寄せ付けないようにする環境作りがとても大切です。

そこで、実践していただきたいのが

  • 廃棄する作物を放置しない
  • 畑の周りの雑草を刈って見通しをよくする

という2点です。
いくら対策をしても、エサとなる作物が畑のそばに廃棄されていては、ハクビシンも諦めてはくれません。
廃棄する作物は持ち帰り、きちんと処分してください。
また、畑の周りの雑草が伸びっぱなしになっていては、ハクビシンが身を隠せる好都合な場所になってしまいます。
畑の周りの雑草は定期的に刈り取り、見通しをよくしておきましょう。

住み着いたハクビシンを追い出す方法

家の屋根裏などに住み着いたハクビシンを追い出すためには、以下の3つを試してみましょう。

  • 忌避剤を使う
  • くん煙剤を使う
  • 追い出したあとは侵入口を封鎖する

畑の対策と同様に、忌避剤やくん煙剤での追い出しはあくまでも一時的な効果しかありません。
追い出したあとは侵入口封鎖をして再侵入させないことがとても大切ですので、必ずおこなうようにしましょう。

次で詳しく解説していきます。

忌避剤を使う

屋根裏に住み着いたハクビシンの追い出しにも、忌避剤は有効です。
市販の忌避剤には屋内用、屋外用がありますので、屋根裏に使用する場合は屋内用のものを選ぶようにしましょう。

手軽に設置できる屋内用のおすすめ忌避剤を3つご紹介しますので、ぜひ試してみてください。

■害獣忌避剤 屋根裏害獣ニゲール

使用方法 屋根裏等に設置
容量 300ml
価格 Amazon:746円
楽天:746円
おもな忌避成分 ワサビ・唐辛子の刺激臭&よもぎ・どくだみ・月桃など13種類の成分配合
持続期間 約3ヵ月
特徴
  • ゲルタイプの忌避剤
  • 効果範囲が広く、置くだけの簡単設置
  • 天然植物エキスを使用しているので安全

■ハクビシンよグッバイ 屋内用

使用方法 4平米あたり1袋を目安に設置
容量 50g×6包
価格 Amazon:1,980円
楽天:1,980円
おもな忌避成分 カプサイシン(唐辛子)、天然ゼオライト
持続期間 約2ヵ月
特徴
  • ハクビシンが出没する場所に置くだけの簡単設置
  • 人にも環境にも優しく、土壌改良の効果も期待できる

■フタワ 強力忌避一番 固形タイプ

使用方法 床下、屋根裏などに2m間隔で碁盤目に置く
屋内で使用する場合は、アルミホイルなどでお皿を作りその上に置いて設置
容量 25g×8個
価格 Amazon:1,220円
楽天:1,106円
おもな忌避成分 木酢液、木タール、ニンニク、セラミックセメント
持続期間 約2ヵ月
特徴
  • 屋内・屋外両方で使用できる固形タイプの忌避剤
  • 天然素材100%で安心安全※衣服や靴などに触れると、においやシミが残り取れなくなるので注意

※価格(税込)は2022年4月21日時点のものです。

畑の対策と同じく、木酢液やニンニクも効果があります。
いろいろと試してみましょう。

くん煙剤を使う

ホームセンターやドラッグストアなどで購入できる「くん煙殺虫剤」もハクビシンの追い出しに有効です。
大量の煙とくん煙剤のニオイにより、ハクビシンを追い出すことができます。

【参考:新発田市「ハクビシンにご注意ください!」

■【レック】バルサンプロEX 6~8畳用

使用方法 フタを取ってこするだけ
容量 20g
価格 Amazon:933円
楽天:624円
おもな忌避成分 メトキサジアゾン、フェノトリン、d・d-T-シフェノトリン
特徴
  • 簡単設置で煙がスミズミまでいきわたる

※価格(税込)は2022年4月21日時点のものです。

くん煙剤を使用する際は、侵入口から遠い場所に設置するようにしましょう。
侵入口の近くで煙を炊いてしまうと、出られなくなったハクビシンがパニックになって建物の奥へと逃げてしまいます。

くん煙剤を使う際の注意点

屋根裏にハクビシンの子供がいる場合はくん煙剤の使用はおすすめできません。
子育て中のハクビシンは子供を守ろうと逃げ出さなかったり、親だけが逃げて自力で逃げ出せない子供が取り残され、建物内で死んでしまったりするおそれがあるからです。
※ハクビシンは鳥獣保護管理法という法律により、狩猟による捕獲や自治体の許可を得ている場合を除き、原則として殺傷、捕獲が禁止されています。
【参考:捕獲許可制度の概要(環境省)

追い出したあとは侵入口を封鎖する

ハクビシンの侵入口

忌避剤やくん煙剤でハクビシンを追い出すことに成功したら、必ずハクビシンの侵入口を封鎖しましょう。
ハクビシンは頭さえ入れば小さな穴(8センチメートル四方程度の穴、直径10センチメートル程度の穴)でも通り抜けできてしまいます。
【参考:ハクビシンとアライグマについて(小平市)

上の画像を参考に、ハクビシンの侵入口になりやすい場所をチェックし、侵入できそうな穴が開いていないか確認しましょう。

侵入口を見つけたら、ハクビシンが再び侵入できないように金網やパンチングメタルなどでしっかりと穴を塞いでください。金網を使用する場合は、破壊されるのを防ぐため目の細かい金網を選びましょう。
【参考:金網の特性がハクビシンの行動に及ぼす影響

確実に駆除するなら専門業者がおすすめ

ここまで自分でできる対策をご紹介してきましたが、ハクビシンを確実に駆除するなら害獣駆除の専門業者に依頼するのがおすすめです。

多くの業者では以下のような作業に対応しています。

  • 安全な薬剤でのハクビシンの追い出し
  • フン尿の清掃、消毒
  • 侵入口を特定し、すべての侵入口を封鎖

これらの作業は自分でやるには手間も時間もかかり、失敗してしまうこともありますよね。
しかしハクビシンの生態を熟知したプロならば、スピーディーかつ確実に作業することができるため、安心してまかせることができます。

もしも被害が再発してしまった場合でも、業者によってはアフターフォローサービスが充実しているため保証内で再駆除してもらうこともできるでしょう。

自力でのハクビシン対策に不安を感じたら業者に相談することをおすすめします。

ハクビシンの駆除なら生活110番におまかせください

「業者に駆除を依頼したいけど、どの業者がいいのかわからない」
「早急になんとかしてほしい!」

という方は、ぜひ生活110番におまかせください。

生活110番とは
  • 暮らしのなかの「困った」を解決するサービスを提供
  • 害獣駆除をはじめジャンルが豊富
  • 提携業者は5,100社以上
  • お客さまのご希望の地域で対応できる専門業者を無料でご紹介
  • 24時間365日受付

生活110番にお電話いただければ、迅速に対応できる業者をご紹介いたします。
ご紹介する業者はハクビシンの追い出しから侵入口の封鎖、フン尿の清掃・消毒まで、ハクビシン被害をスピーディーに解決いたしますので、ぜひおまかせください。

また、事前の現地調査やお見積りを無料でおこなう業者をご紹介しておりますので、業者に依頼するのが初めてという方も安心してご利用いただけます。
ご契約前なら基本的にキャンセル料もかかりません。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積り・キャンセルに費用をいただく場合がございます。

ご相談はお電話、メールフォームから24時間365日受け付けております。
「まずは料金を確認したい」という方も、お気軽にお問い合わせください。

ハクビシン被害Q&A

ここからはハクビシン被害に関する疑問や噂の真相など、以下の3つの質問にお答えします。

Q1.自治体に相談したらハクビシンを駆除してもらえる?
Q2.ハクビシンを罠で捕まえてもいい?
Q3.犬はハクビシンの天敵って本当?

Q1.自治体に相談したらハクビシンを駆除してもらえる?

A. 駆除はしてもらえませんが、自治体によっては駆除に関するサポートを受けられる場合もあります

ハクビシンの駆除について市役所などに相談しても、実際の駆除はしてもらえません。
その代わりに、自治体によっては以下のようなサポートを受けることができます。

・ハクビシン駆除のアドバイス
・捕獲用の箱罠の貸し出し
・ハクビシン駆除業者の紹介

自治体によってサポート内容は異なるため、ホームページや窓口などで確認してみましょう。

Q2.ハクビシンを罠で捕まえてもいい?

A.ハクビシンを罠で捕まえるには許可が必要です

ハクビシンは鳥獣保護管理法により、許可なく捕獲・殺傷することは禁止されています。
もしもこれに違反した場合は1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性があるため、ハクビシンを罠で捕まえたい場合は必ず自治体に捕獲許可申請をして許可をもらいましょう。
【参考:野生鳥獣の違法捕獲の防止

また、捕獲後のハクビシンの殺処分は捕獲者自身が責任をもっておこなわなければなりません。
許可申請の手間やハクビシンの捕獲の難しさ、捕獲後の処理などを考えると自身での捕獲はリスクや負担が大きいといえます。

ハクビシンの駆除は業者に依頼することをおすすめします。

Q3.犬はハクビシンの天敵って本当?

A.ハクビシンは犬のニオイが苦手ですが、犬を襲うこともあります

ニオイに敏感なハクビシンは、犬のニオイが苦手なため犬が天敵といわれることがあります。
しかし、小型犬などハクビシンに襲われるケースも少なくありません。
犬をハクビシン対策に利用するのは、ペットの安全のためにやめておきましょう。

代わりに、犬の毛を集めてハクビシンの侵入経路などに設置すると、忌避効果が期待できます。
【参考:ブドウ栽培園におけるイヌの被毛設置によるハクビシン食害防止

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除 21,800円~
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧